最終更新:2022/01/12
説明動画はこちらから視聴できます。
誰がこの機能を使用することができますか?
採用担当者・採用コーディネーター
目次
- HRMOS採用での選考ステップ
- 応募者の選考フロー
- ①応募受付をする
- ②書類選考を評価する / 面接官に書類選考を依頼する
- ③応募者に書類選考通過 / 不合格通知をする
- ④面接を設定 / 面接官に面接評価を依頼する
- ⑤面接官に評価をしてもらう
- ⑥応募者に面接選考通過 / 不合格通知をする
- ⑦最終面接を実施する
- ⑧応募者に内定 / 不合格通知をする
- ⑨応募者の選考ステータスを内定承諾に変更する
- ⑩応募者の選考ステータスを入社に変更する
HRMOS採用での選考ステップ
HRMOS採用では、下図のステップで選考を進めます。
応募受付後には必ず最初に「書類選考」を完了する必要があります。「1次面接」以降は、各候補者に合わせた選考ステップを進めることができます。
「書類選考」「●次面接」以外の選考(意向上げ面談や適性検査等)は、「面談」をご活用ください。
「面談」は応募受付~入社のどのタイミングでも設定することができます。
▼応募受付~入社までの選考ステップ
▼書類選考~最終面接の設定例
・「書類選考」の設定可能回数は最初の1回のみです。
書類選考を複数回実施したい場合は「書類選考を複数回実施したい」をご確認ください。
・「面接」の設定数に上限はなく、個社ごとのフローに合わせて何次面接でも設定可能です。
・「面接」ではなく「面談」を設定することも可能です。
面談の設定方法については「面談を設定したい」をご確認ください。
応募者の選考フロー
以下がHRMOS採用上での基本的な選考フローとなります。
①応募受付をする
応募があった場合は選考管理画面に自動で応募者情報が追加されるので、応募者の履歴書・職務経歴書の確認や、重複応募のチェックを行います。
※重複応募のチェック方法は「過去の応募者との重複応募をチェックしたい」をご確認ください。
②書類選考を評価する / 面接官に書類選考を依頼する
◼︎パターン1:採用担当者が書類選考をする場合
応募者情報画面から評価をいます。
※採用担当者が書類選考をする方法は「採用担当者が書類選考をする」をご確認ください。
◼︎パターン2:面接官に書類選考を依頼する場合
面接官に書類選考を依頼し、評価してもらいます。
※面接官に書類選考を依頼する方法は「面接官に書類選考を依頼する」をご確認ください。
③応募者に書類選考通過 / 不合格通知をする
書類選考の結果をもとに、応募者にメールで書類選考の通過 / 不合格通知をします。書類選考を通過した場合は、一次面接の候補日時の調整もします。
◼︎パターン1:書類選考通過通知する(面接の候補日時を応募者に提示する)場合
「日程調整」タブより面接の候補日時をピックアップした上で、書類選考を通過した旨のメールを送ります。
※面接の候補日時をピックアップして応募者にメールを送信する方法は「面接の日程を調整する」をご確認ください。
◼︎パターン2:書類選考通過通知する(面接の候補日時を応募者に提示してもらう)場合
「メール」タブより、書類選考を通過した旨のメールを送ります。応募者に面接の候補日時を提示してもらうように文中で依頼します。
※応募者にメールを送信する方法は「HRMOS採用上で応募者とのメールを送受信したい」をご確認ください。
◼︎パターン3:書類選考不合格通知をする場合
応募者の選考ステータスを「不合格」に変更し、「メール」タブより書類選考不合格の旨をメールで送ります。
※応募者の選考ステータスを変更する方法は「応募者の選考ステータスを設定する」、応募者にメールを送信する方法は「HRMOS採用上で応募者とのメールを送受信したい」をご確認ください。
④面接を設定 / 面接官に面接評価を依頼する
◼︎パターン1:面接の候補日時を応募者に提示した場合
応募者が日程調整依頼に回答後、面接日時を確定します。確定後、応募者に面接日時をメールで送ります。面接官には面接設定時にメールで通知されるので、これをもって面接評価を依頼したということになります。
※応募者の日程調整依頼への回答を確認し、面接日時を確定する方法は「面接の日程を調整する(面接・面談の設定)」をご確認ください。
◼︎パターン2:面接の候補日時を応募者に提示してもらった場合
応募者に候補日時を提示してもらった後、面接日時を設定します。確定後、応募者に面接日時をメールで送ります。面接官には面接設定時にメールで通知されるので、これをもって面接評価を依頼したということになります。
※面接日時を設定する方法は「面接を設定する」をご確認ください。
⑤面接官に評価をしてもらう
面接官に面接の評価をしてもらいます。
※面接官が応募者の評価をする方法は「面接官が応募者の面接評価をする」をご確認ください。
⑥応募者に面接選考通過 / 不合格通知をする
書類選考と同様に、応募者に面接選考の通過 / 不合格通知をします。選考を通過した場合は、最終面接の候補日時の調整もします。
⑦最終面接を実施する
今までの面接と同様に、最終面接を実施します。
⑧応募者に内定 / 不合格通知をする
◼︎パターン1:内定通知をする場合
応募者の選考ステータスを「内定」に変更し、内定の旨をメールで送ります。応募者に入社日・条件などに関する打ち合わせの候補日時を提示してもらうよう依頼します。
※応募者の選考ステータスを変更する方法は「応募者の選考ステータスを設定する」、応募者にメールを送信する方法は「HRMOS採用上で応募者とのメールを送受信したい」をご確認ください。
◼︎パターン2:不合格通知をする場合
今までの面接と同様に、応募者の選考ステータスを「不合格」に変更し、「メール」タブより面接不合格の旨をメールで送ります。
⑨応募者の選考ステータスを内定承諾に変更する
応募者が内定承諾をしたら、選考ステータスを「内定承諾に変更」にします。
※応募者の選考ステータスを変更する方法は「応募者の選考ステータスを設定する」をご確認ください。
⑩応募者の選考ステータスを入社に変更する
応募者が入社したら、選考ステータスを「入社に変更」にします。これで一連の選考が完了です。
※応募者の選考ステータスを変更する方法は「応募者の選考ステータスを設定する」をご確認ください。