最終更新:2021/08/11
説明動画はこちらから視聴できます。
誰がこの機能を使用することができますか?
採用担当者・採用コーディネーター
目次
目的
面接評価軸を元に作成した評価フォームをHRMOS採用上に設定することで、以下を実現できます。
・面接者による質問/評価のブレ・漏れをなくす(標準化)
・ 次のステップのための、判断材料の引き継ぎ
・ 今後のための振り返り(ミスマッチ要因や活躍要因の分析)
今後のための振り返りは、「評価情報CSV」を活用することでしやすくなります。詳細は「評価情報CSVを見る」を参照ください。
できること
応募者を面接する際に使用する評価基準をカスタマイズします。作成した面接評価フォームをもとに、応募者を評価することができます。
注意:
面接評価フォームは求人票ごとに設定され、面接評価時に表示されます。書類選考時は反映されません。
また、以下の内容は行うことができませんのでご了承ください。
・デフォルトの「総合評価」と「総合評価コメント」のカスタマイズ(編集・削除)
・選考ステップごとの面接評価フォーム設定
ただし、「選考フロー管理機能」を利用することで、選考ステップごとに面接評価フォームを設定することができます。詳しくは、カスタマーサクセス担当までお問い合わせください。
面接評価フォームを作成する
1. 左メニューの「設定」をクリックします。
2. テンプレート「面接評価フォーム」をクリックし、続けて「+フォームを追加」をクリックします。
3. 「面接評価フォーム作成」画面が表示されますので、「フォーム名」(例:営業職フォーム)を入力します。必要な方は、「補足」も入力してください。
※設定例は「面接評価フォーム作成例」をご参照ください。
4. 「セクションタイトル」(例:営業力)を入力し、「設問条件」を選択します。
必要な方は「説明テキスト」も入力してください。
5. 「設問」を入力し、「回答タイプ」を4項目(テキスト、5段階評価、プルダウンメニュー、チェックボックス)から選択します。必要な方は「回答を必須にする」にチェックを入れてください。
回答タイプのそれぞれのメリットは以下の通りです。
・5段階評価・プルダウン・チェックボックス
選択式のメリットは項目が少ないため、面接者の記載率が向上します。
・テキスト
フリーテキストのメリットは次のステップや入社時の振り返りが容易になります。
質問自体は、具体的な質問文ではなく評価項目で作成するケースが多いです。ただし、面接者のレベルが低いと、面接時に質問文が浮かばないケー スがあるので、項目に応じた質問例を作成すると良いでしょう。
6. 設問やセクションを追加する場合は「+設問と回答を追加」「+セクションを追加」をクリックします。
7. 「保存」をクリックして完了です。
・作成した面接評価フォームは、求人票とひもづける必要があります。詳細は「面接評価フォームを求人票とひもづける」をご参照ください。
・1次・2次・最終面接など、面接ごとで別の面接評価フォームを使用したい場合や、各項目に定義を併記したい場合については、「【コラム】HRMOS採用 ユーザー様からのよくあるお問い合わせピックアップ | 面接評価フォーム編」を参照ください。
面接評価フォーム作成例
面接評価フォーム作成例、また評価項目例をご紹介します。
▼面接評価フォーム編集画面(イメージ)
▼実際に面接官に表示される面接評価フォーム(イメージ)
▼評価項目例
カテゴリ |
項目 |
---|---|
コミュニケーション |
・あいさつ・服装 |
カルチャーフィット |
・企業に応じた項目 |
思考特性 |
・論理的思考 |
前職経験・スキル |
・経験業務について |
マネジメント/リーダーシップ |
・規模 |
その他 |
・志望度 |
▼職種別評価項目例
職種 |
項目 |
---|---|
営業 |
・ヒアリング力 |
販売 |
・清潔感 |
エンジニア |
・プログラミング言語 |
▼A社の事例
カテゴリ |
項目 |
---|---|
バリューフィット |
・クレドA |
項目別評価 |
・地頭のよさ(思考整理・反応速度) |
ヒアリング項目 |
・他社選考状況 |
候補者への対応 |
・候補者をお待たせしませんでしたか? |
面接評価フォームを求人票とひもづける
注意:
「選考フロー管理機能」を利用している場合は、選考ステップごとに紐づけるため手順が異なります。
「面接評価フォームを作成する」を参考にしてください。
1. 左メニューの「求人管理」をクリックします。
2. 該当の求人票をクリックします。
3. 画面下部の「面談・面接・評価設定」の「設定」をクリックします。
4. 「面談・面接・評価設定」画面が表示されますので、「面接評価フォーム」から設定したいフォームを選択して完了です。